「a-blog cms 2.0 に欲しい機能」
日頃お世話になっている、国産cmsの「a-blog cms」が、近々バージョン2.0をリリースするとのことです。
そのリリースに先立って以下の様なキャンペーンをしていたので、賞品を狙って(iPad mini)エントリー書きます。
- tag
- a-blog_cms
制作に関する私的なメモです
日頃お世話になっている、国産cmsの「a-blog cms」が、近々バージョン2.0をリリースするとのことです。
そのリリースに先立って以下の様なキャンペーンをしていたので、賞品を狙って(iPad mini)エントリー書きます。
で、静的サイト制作環境つくってみました。
ながれはこう
$ git clone git@github.com:maki-t2nd/punch.git $ npm install $ grunt bower:install
という感じで作業環境を生成。
制作中は、
$ punch s
と、
$ grunt watch
を、両方走らせての作業。
このへん間違ってる気がします。
そして最後に、
$ punch g
で、静的ページをアウトプット。
以下メモです。
8/2に、SakaeUX主催「ビジネスモデル・ジェネレーション」のセミナーに参加しました。
講師は、浅野 智先生。
浅野先生のセミナーは、このブログで遡ると2012年の5月以来になるみたいでおよそ1年3ヶ月程ぶり。
ビジネスモデル・ジェネレーションというものの前提知識なく参加。
6/8(土)に、TalkNote Vol.8「TalkNote × Frontrend」に参加してきました。
先月の福井に続いての遠征。
セッション内容は以下です。
デフォルトでありそうでない、a-blog cmsのTouchモジュールを2種類(厳密には4種)つくりました。
Touch_Rootは、ルートページ=ルートブログ且つトップページのとき
Touch_RootBlogは、ルートブログのとき
期待の動作をします。
ルートでだけいる・いらないってことちょいちょいあるんですよね。
デフォルトでなんでないんだろ。
てことで使用されたい方は以下からDLください。
/php/ACMS/User/GET/Touch/
に設置し、
<!-- BEGIN_MODULE Touch_Root --> // 表示したいコンテンツ <!-- END_MODULE Touch_Root -->
すればOKです。