MTEntryBodyの入力エリアを消す
なにかと邪魔な、WYSIWYGの入力エリアを消してやりました。
やり方はスマートでないので、あまりオススメしません。
備忘録としてエントリーしときます。
検証時のmtのバージョンは、4.261。
- tag
- movableType
- カスタマイズ
制作に関する私的なメモです
タグを絞り込む : a-blog_cms bingo!CMS CMS mtのテーブル SOY_CMS tips WCAN カスタマイズ セミナー テンプレートタグ
なにかと邪魔な、WYSIWYGの入力エリアを消してやりました。
やり方はスマートでないので、あまりオススメしません。
備忘録としてエントリーしときます。
検証時のmtのバージョンは、4.261。
MTで、画像のギャラリーのようなコンテンツを作る場合です。
画像の上限が決められていない場合、まず思いつくのが、エントリーにカスタムフィールド作って単純に回せば実現できます。
こんな感じ。
<ul> <mt:Entries> <mt:gazoAsset><li><img src="<$MTAssetURL$>" /></li></mt:gazoAsset> </mt:Entries> </ul>
でも、エントリーの内容が画像しか必要ない場合。
EntryBodyには何も情報を入れないので、内容を入力する必要がなく、入力しても何も反映されないという、いわゆる「死んだエリア」ができてしまいます。
MTはデフォルトではEntryBodyを消せないので、できたらこんな実装はしたくありません。CMSに不慣れなクライアントもきっと不思議に思います。
夏です。
暑いです;
WCAN Summerです!
、、、というわけで行って来ました。
参加し始めて4回目のWCAN。これで一応ひととおり行けました。
今回はな、、、なんと!ブログエントリーしたらAmazonのギフト券のプレゼント有!
太っ腹!
なので、いつもより多少気合入れて書きます;
2009 Summerのテーマは、もうWeb制作の現場にはなくてはならないCMS特集。
毎度お世話になってます。
タイムスケジュールは、
という流れでした。
MTで条件分岐をさせる場合に、特定の入力エリアに内容が入っていない場合の処理という事で、
<mt:Entries> <mt:If tag="hoge"> //hogeに内容がある場合の処理 <mt:Else> //hogeに内容がない場合の処理 </mt:If> </mt:Entries> //※hogeにはMTタグや、カスタムフィールドタグが入ります。
という方法があります。
ですが、この方法だと、tagモディファイアに、EntryBodyを設定するとうまく動きません。
なので、こういう実装をしてみました。
MTTextileタグは、EntryBody・EntryMore以外のところで、markdown風の入力をさせられるタグ。(厳密には、Textile フォーマットというらしい
書式はこう。
<mt:Entries> <mt:Textile> <$MTHoge$> </mt:Textile> </mt:Entries>
MTHogeはカスタムフィールドの値。 MTHogeのところが、markdown方式風に入力すると、ちゃんとマークアップされてきます。
例えば、改行すると、<br />が付きます。
一行空ければ、<p>でマークアップされます。
リストは、* を先頭に付ける。
番号リストは、# を先頭に付けます。
カスタムフィールドだけじゃなく、アイテムの概要欄でも動きました。
数個の挙動しか確認してませんが、
nl2brモディファイアだと、入力される値が段落一つだと限らない場合に<br />が連続で入力されたりするので、ちゃんと意図したマークアップで出力してもらいたい時に重宝すると思います。
プラグインがないか探してたら、デフォルトタグでありました。