タイトル通りの件で悩んだのでメモ。
同じサーバの場合は話が早いです。
jsでiframeで呼び出すコンテンツの高さを取ってきて、動的に書き換えればOK。
ie6以外のブラウザは、
contentWindow.document.documentElement.scrollHeight;
ie6は、
contentWindow.document.body.scrollHeight;
で、iframeの内容の高さを取って来れます。
それを、jQueryの$('iframe').height();とかで設定してやればいけます。
→続きを読む
- tag
- jQuery
- js
- json
去る、6/5にWCAN mini MUに参加してきました。

今回のお題は、「CSS3+jQueryを実際に使ってみよう!」という事で、WCAN x CSS Nite 2009 SPRINGの時に益子さんがお話された内容を踏まえ、各自CSS3や、jQueryを使用したサンプルを作成し、発表してしまおうという内容。
→続きを読む
- tag
- css3
- jQuery
- miniMU
- WCAN
- セミナー
- プラグイン
土曜日に、WCANのアクセス解析ワークショップへ参加してきました。
スピーカーは、株式会社HARMONY 石井研二さん。

アクセス解析とかの、サイトリリース後の運営に関しては現状、個人的には関わる事があまりありません。
会社には運営(SEOが主ですが)に関しての専門のスタッフもおり、SEOに関してのサポートはしていますが、アクセス解析から得られるものがあるなら、個人的に勉強しておきたいと思い参加しました。
今回は座学だけではなく、実際に頭使ってディスカッションしたりと、ワークショップ形式の勉強会でした。
アクセス解析の勉強会という事なので、解析のやり方っぽい事を勉強する会かと思ってました。
ですが実際には、さまざまなアクセス解析の結果から、その結果によってサイトを今後どう運営していくか。どうすればよりコンバージョンが得られるのか。というようなお話でした。
→続きを読む
- tag
- WCAN
- アクセス解析
- セミナー
jQueryのプラグインを作る。
とりあえずこう書きます。
$.fn.hoge = function(引数){
return this.each(function(){
//ここに処理を書く
});
}
これで例えば、hoge.jsと保存し、hoge.jsとjQuery本体を読み込みます。
そして、
$(function(){
$('div').hoge();
});
とすれば実行できます。すげー。
ちなみに、
(function($){
$.fn.hoge = function(){
return this.each(function(){
//ここに処理を書く
});
};
})(jQuery);
という書式もあった。どっちが正解なんだろう?
- tag
- jQuery
- js
- プラグイン