Firefoxで、左のborderが1pxずれる
Firefox3.0で、下のような時に発生。
<div class="section"> <h2>タイトル</h2> <table> //テーブルの内容 </table> </div>
制作に関する私的なメモです
Firefox3.0で、下のような時に発生。
<div class="section"> <h2>タイトル</h2> <table> //テーブルの内容 </table> </div>
MTTextileタグは、EntryBody・EntryMore以外のところで、markdown風の入力をさせられるタグ。(厳密には、Textile フォーマットというらしい
書式はこう。
<mt:Entries> <mt:Textile> <$MTHoge$> </mt:Textile> </mt:Entries>
MTHogeはカスタムフィールドの値。 MTHogeのところが、markdown方式風に入力すると、ちゃんとマークアップされてきます。
例えば、改行すると、<br />が付きます。
一行空ければ、<p>でマークアップされます。
リストは、* を先頭に付ける。
番号リストは、# を先頭に付けます。
カスタムフィールドだけじゃなく、アイテムの概要欄でも動きました。
数個の挙動しか確認してませんが、
nl2brモディファイアだと、入力される値が段落一つだと限らない場合に<br />が連続で入力されたりするので、ちゃんと意図したマークアップで出力してもらいたい時に重宝すると思います。
プラグインがないか探してたら、デフォルトタグでありました。
前回の1に引き続き、勉強会の第2回に行って来ました。
今回の内容はこの2点。
キーワードは「スコアボード」です。(謎
1のレポートが、MTとの比較をして意外と好評だったので、今回もそっち方向で書いてみたいと思います。
a-blog cmsの勉強会に行ってきました。
公式サイトはこちら
5月一杯はベータ版が使用できます。
6月一杯まで使用できるようになったみたいです。
前々からインフォメーションされてて興味はあって、パブリックベータをインストールしました。
でもインストールしただけで終わってました!すいません!
以下、勉強会のレポートです。
今回は、第1回・第2回と分かれているうちの1回目。
実際にPC触りながらのハンズオン形式です。
第1回の内容は、
の3点。
WCAN × CSSnite 2009SPRING に参加してきました。
今回は初の試みという事で、WCANとCSSの共同開催でした。
内容は、
の、4セッションとライトニングトーク。